-
昭和24年5月31日国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布により、旧制の
佐賀高等学校、佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を包括し、文理学部・教育学部か
らなる2学部の新制国立大学として発足
-
佐賀高等学校廃止
-
佐賀師範学校・佐賀青年師範学校廃止
-
文理学部農学科設置
-
教育学部に特別教科(美術・工芸)教員養成課程を設置
-
農学部設置
-
附属農場を農学部附属農場へ移行
-
教育専攻科(美術工芸専攻)設置
-
農学専攻科(農学専攻)設置
-
事務局に施設課設置
-
農学部に農業土木学科を設置
-
農学部に農芸化学科を設置
-
農学専攻科(農業土木学専攻)設置
-
文理学部を改組し、経済学部、理工学部及び教養部を設置
-
教育専攻科(教育専攻)設置
-
教育学部に養護学校教員養成課程を設置
-
農学部に園芸学科を設置
-
スポーツセンター設置
-
理工学部に工業化学科を設置
-
農学専攻科(農芸科学専攻)設置
-
電子計算機室設置
-
農学専攻科廃止
-
保健管理センター設置
-
教育学部に附属幼稚園を設置
-
大学院農学研究科(修士課程)設置
-
理工学部に土木工学科を設置
-
文理学部廃止
-
理工学部に生産機械工学科を設置
-
大学院農学研究科に園芸学専攻を設置
-
合宿研修所設置(唐津市神集島)
-
理工学部に電子工学科を設置
-
経済学部に管理科学科を設置
-
大学院工学研究科(修士課程)設置
-
有明海海象観測装置設置(平成16年8月撤去)
-
理学専攻科設置
-
大学院工学研究科に生産機械工学専攻、電子工学専攻を設置
-
放射性同位元素実験室(RI)設置
-
教育学部に附属養護学校を設置
-
農学部附属農場に事務部を設置
-
事務局に庶務部(庶務課、人事課)、経理部(主計課、経理課)設置
-
経済学部に経営学科を設置
-
海洋温度差発電実験施設設置
-
電子計算機室を「電子計算機センター」に名称変更
-
寄宿舎(不知火寮、筑紫野寮)廃止
-
学生寮(楠葉寮)竣工
-
理工学部に建設工学科を設置
-
理工学部に附属海洋熱エネルギー変換実験施設を設置(海洋温度差発電実験施
設廃止)
-
サークル会館竣工(第1共用施設)
-
理学専攻科廃止
-
大学院工学研究科を大学院理工学研究科(修士課程)に名称変更し、数学専攻、物
理学専攻、化学専攻を設置
-
農学部に附属浅海干潟総合実験施設を設置
-
サークル会館竣工(第2共用施設)
-
教育学部に附属教育実践研究指導センターを設置
-
大学会館竣工
-
大学院工学研究科廃止
-
大型構造物実験棟竣工
-
大学院理工学研究科に建設工学専攻を設置
-
水理実験棟竣工
-
理工学部に情報科学科を設置
-
農学部の4学科(農学科、園芸学科、農業土木学科、農芸化学科)を改組し、2学科
(生物生産学科、応用生物科学科)を設置
-
鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程)に参加
-
情報処理センター設置(電子計算機センター廃止)
-
附属図書館新館竣工
-
教育学部に総合文化課程を設置
-
科学技術共同開発センター設置
-
国際交流会館設置
-
大学院理工学研究科を改組し、大学院工学系研究科(博士課程)を設置
-
低平地防災研究センター設置
-
大学院経済学研究科(修士課程)設置
-
大学院工学系研究科に情報科学専攻を設置
-
大学院農学研究科4専攻(農学専攻、園芸学専攻、農業土木学専攻、農芸化学専
攻)を改組し、2専攻(生物生産学専攻、応用生物科学専攻)設置
-
理工学部に附属海洋温度差エネルギー実験施設を設置(理工学部附属海洋熱エネ
ルギー変換実験施設廃止)
-
教育専攻科廃止
-
農学部附属浅海干潟総合実験施設廃止
-
大学院教育学研究科(修士課程)設置
-
海浜台地生物生産研究センター設置
-
科学技術共同開発センター竣工
-
全学教育センター設置
-
大学院教育学研究科教科教育専攻に3専修(社会科教育専修、音楽教育専修、英
語教育専修)を増設
-
理工学部新大学院棟(DC棟)竣工
-
教養部廃止
-
教養部と教育学部の改組により文化教育学部を設置
-
事務局に企画室(庶務部)設置
-
低平地防災研究センター竣工
-
理工学部全学科を改組し、数理科学科、物理科学科、知能情報システム学科、機能
物質化学科、機械システム工学科、電気電子工学科、都市工学科を設置
-
大学院教育学研究科教科教育専攻に2専修(理科教育専修、家政教育専修)を増設
-
理工学部にベンチャービジネス支援先端技術講座を設置
-
海浜台地生物生産研究センター竣工
-
機器分析センター設置(分析計測室廃止)
-
経済学部全学科(経済学科、管理科学科、経営学科)を改組し、2課程(経済システ
ム課程、経営・法律課程)設置
-
大学院工学系研究科に生体機能システム制御工学専攻を設置
-
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置
-
事務局経理部に契約室設置
-
農学部研究実験棟竣工
-
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー理工学部研究棟竣工
-
「副学長」職の設置(学生部長の廃止)
-
学生部の事務局への一元化に伴い学務部(教務課、学生生活課、入試課、留学生
課)を設置し、庶務部を総務部に改称の上で総務課を置く
-
学術情報処理センター設置(情報処理センター廃止)
-
留学生センター設置
-
事務局に研究協力課を設置
-
低平地研究センター設置(低平地防災研究センター廃止)
-
大学院工学系研究科博士前期課程を改組し、8専攻(機能物質化学専攻、物理科
学専攻、機械システム工学専攻、電気電子工学専攻、知能情報システム学専攻、数
理科学専攻、都市工学専攻、循環物質工学専攻)を設置
-
シンクロトロン光応用研究センター設置
-
理工学部研究棟(機器分析センター合築)竣工
-
学生センター設置
-
総合分析実験センター設置(機器分析センター改組)
-
海洋エネルギー研究センター設置(理工学部附属海洋温度差エネルギー実験施設
廃止)
-
文化教育学部附属教育実践総合センター設置(文化教育学部附属教育実践研究
指導センター廃止)
-
海洋エネルギー研究センター棟竣工
-
海浜台地生物環境研究センター設置(海浜台地生物生産研究センター廃止)
-
シンクロトロン光応用研究センター設置(学内措置による旧シンクロトロン光応用研究
センターを廃止)
-
農学部附属資源循環フィールド科学教育研究センター設置(農学部附属農場廃止)
-
佐賀大学・佐賀医科大学統合、新「佐賀大学」設置)
-
佐賀大学内に「国立医学教育機関創設準備室」設置
-
「佐賀大学佐賀医科大学創設準備室」に改称
-
「国立学校設置法の一部を改正する法律」(法律第26号)の施行により、佐賀医科大学が開学
-
1学科目(生物学)開設
-
事務局を佐賀大学内に設置
-
校舎講義棟竣工
-
第1回入学試験実施
-
基礎実習棟竣工
-
事務局が鍋島の現施設に移転
-
8講座(解剖学、生理学、生化学、病理学、微生物学、内科学、精神医学、外科学)、 8学
科目(哲学、心理学、法学、数学、物理学、化学、英語、ドイツ語)を開設(計8講座9学科目)
-
附属図書館開館
-
第1回医学部入学式を挙行
-
開講記念式を挙行
-
基礎研究棟、臨床研究棟竣工
-
大学会館(福利施設)食堂、体育館、管理棟、運動場施設、中央機械室竣工
-
2講座(薬理学、産科婦人科学)開設(計10講座9学科目)
-
附属病院創設準備室設置
-
実験動物研究施設、RI実験施設(第1期)竣工
-
臨床講堂竣工
-
大学会館(福利施設)のセミナー室、娯楽室等竣工
-
附属図書館、野球場、納骨堂(高伝寺境内)竣工
-
4講座(免疫・血清学、地域保健科学、法医学、小児科学)開設(計14講座9学科目)
-
医学部附属病院の外来棟、中央診療棟、西病棟竣工
-
格技体育館(武道場)竣工
-
4講座(眼科学、耳鼻咽喉科学、放射線医学、麻酔学)開設(計18講座9学科目)
-
医学部附属病院設置(附属病院創設準備室廃止)
-
13診療科(内科、皮膚科、精神科、小児科、外科、整形外科、泌尿器科、産科婦人科、眼
科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科)を設置
-
中央診療施設(検査部、手術部、放射線部、材料部)を設置
-
課外活動共用施設竣工
-
附属病院施設竣工及び開院記念式典挙行
-
附属病院診療業務開始(325床)
-
高エネルギー施設竣工
-
脳神経外科設置(計14診療科)
-
医学部附属病院東病棟竣工
-
RI治療棟(第2期)竣工
-
院生研究棟竣工
-
第1回医学部卒業式挙行
-
大学院医学研究科(博士課程)設置
-
動物実験施設(第2期)竣工
-
救急部設置
-
総合診療部設置
-
歯科口腔外科学開設(計19講座9学科目)
-
動物実験施設(第3期)竣工
-
非常勤講師等宿泊施設(思誠館)竣工
-
MRI-CT装置棟竣工
-
集中治療部設置
-
院生研究棟(歯科口腔外科学等)竣工
-
動物慰霊碑建立
-
医学部附属動物実験施設設置
-
医学部附属実験実習機器センター設置
-
輸血部設置
-
医学部看護学科設置(計2学科19講座9学科目)
-
1学科目(社会学)開設(計2学科19講座10学科目)
-
医学部看護学科が保健婦学校、助産婦学校及び看護婦学校として指定される
-
RI実験施設(第2期)竣工
-
3講座(基礎看護学、臨床看護学、地域保健・老人看護学)1学科目(情報・数理科学)を
開設(計2学科22講座11学科目)
-
病理部設置
-
看護学科棟(第1期)竣工
-
1講座(臨床検査医学)開設(計2学科23講座11学科目)
-
看護学科棟(第2期)竣工
-
救急医学講座を開設(計2学科24講座11学科目)
-
麻酔学を麻酔・蘇生学に改称することに伴い麻酔科を麻酔科蘇生科に改称
-
大学院医学研究科を大学院医学系研究科に改称し、看護学専攻(修士課程)設置
-
保健管理センター設置
-
光学医療診療部設置
-
特別高圧受変電設備完成
-
医療情報部設置
-
リハビリテーション部設置
-
医学科9講座(解剖学、生理学、生化学、薬理学、病理学、微生物学、免疫・血清学、地域
保健科学、法医学)11学科目(哲学、心理学、法学、社会学、数学、情報・数理科学、物理
学、化学、生物学、英語、ドイツ語)を廃止し、8講座(分子生命科学、生体構造機能学、病
因病態科学、社会医学、医療情報学、医療教育学、病態予防医学、生活行動支援学)を
設置(計2学科23講座)
-
医学部附属地域医療科学教育研究センター設置
-
医学系研究科修士課程医科学専攻設置
-
医学科4講座(医療情報学、医療教育学、病態予防医学、生活行動支援学)を廃止(計2
学科19講座)
-
看護学科3講座(基礎看護学、臨床看護学、地域保健・老人看護学)を廃止し、看護学科
4講座(看護基礎科学、成人・老年看護学、母子看護学、地域・国際保健看護学)を設置(計2学科20講座)
-
佐賀大学・佐賀医科大学統合、新「佐賀大学」設置
-
国立大学法人佐賀大学設置
-
海洋エネルギー研究センターが全国共同利用施設となる
-
有明海総合研究プロジェクト設置
-
TLO(技術移転機構)設置
-
医学部附属病院救命救急センター設置
-
総合情報基盤センター設置(学術情報処理センター廃止)
-
農学部全学科(生物生産学科、応用生物科学科)を改組し、3学科(応用生物科学科、生物環境科学科、生命機能科学科)を設置
-
地域学歴史文化研究センター設置
-
科学技術共同開発センター、TLO、知的財産管理室を統合し、産学官連携推進機構を設置
-
情報統括室設置
-
医学部附属先端医学研究推進支援センター設置
-
医学部附属病院感染制御部設置
-
文化教育学部附属養護学校を文化教育学部附属特別支援学校に名称変更
-
アドミッションセンター設置
-
キャリアセンター設置
-
医学系研究科博士課程3専攻(機能形態系専攻、生体制御系専攻、生態系専攻)を改組し、1専攻(医科学専攻)設置
-
「佐賀県における産学官包括連携協定」締結
-
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーを廃止し、その機能を産学官連携推進機構が継承
-
教員免許更新講習室設置
-
医学部附属病院新生児特定集中治療室(NICU)設置
-
医学部附属病院がんセンター設置
-
医学部附属病院Aiセンター設置
-
工学系研究科博士前期課程3専攻(機能物質化学専攻、循環物質工学専攻、生体機能システム制御工学専攻)を改組し、2専攻(循環物質化学専攻、先端融合工学専攻)設置
-
工学系研究科博士後期課程3専攻(エネルギー物質科学専攻、システム生産科学専攻、生体機能システム制御工学専攻)を改組し、1専攻(システム創成科学専攻)設置
-
農学研究科修士課程2専攻(生物生産学専攻,応用生物科学専攻)を改組し、1専攻(生物資源科学専攻)設置
-
海洋エネルギー研究センターが共同利用・共同研究拠点となる
-
低平地研究センター及び有明海総合研究プロジェクトを再編し、低平地沿岸海域研究センターを設置
-
医学部附属病院動作解析・移動支援開発センター設置
-
全学教育機構設置
-
国際交流推進センター設置
-
医学部附属病院肝疾患センター設置
-
佐賀市立富士大和温泉病院に佐賀大学医学部附属病院地域総合診療センター設置
-
産学官連携推進機構及び地域貢献推進室を再編し、産学・地域連携機構を設置
-
高等教育開発センター廃止
-
留学生センター廃止
-
海浜台地生物環境センター及び農学部附属資源循環フィールド科学教育研究センターを再編統合し、新たに農学部附属アグリ創生教育研究センターを設置
-
経済学部の2課程を改組し、3学科(経済学科、経営学科、経済法学科)を設置
-
佐賀大学病院保育園キッズパレット設置
-
統合10周年、佐賀大学美術館開館